アロマセラピーとは芳香植物の精油を活用して心身の健康を保つ療法です。
現在では香りや癒し効果にとどまらず、健康面でも幅広く有効に活用されています。
花粉症の患者に処方される薬は副作用の出るものが多く、副作用が生活に支障をきたす場合もあります。
副作用の少ないアロマセラピーは近年多くの医療機関などで取入れられています。
花粉症対策はここでも記載していますが、アロマセラピーの精油はアロマショップなどで手軽に手に入り、誰もが自ら取り扱うことができる点も魅力の一つですが、ただ、精油は薬と同等の機能をもつため慎重に取り扱うことがとても大切で、高齢者や乳幼児、子供、妊産婦などの使用にあたっては医師やアロマセラピストに相談の上で行うようにします。
アロマセラピーによる花粉症対策として以下ような方法があります。
目がかゆい時、精油をつくる際にできるフローラルウォーターでシップします。
鼻水、鼻詰まり、くしゃみなどの症状には粘膜の炎症を緩和するユーカリラジアタの精油をティッシュ等に落として吸入します。
またティートリー、カモミールをホホバオイルに薄めて首に塗ると症状が緩和します。
頭がぼーっとする時には、強壮刺激作用や神経刺激作用のあるレモン、ローズマリー、カンファー、ペパーミントのいずれかをティッシュなどに落とし直接吸入します。
喉が痛む時には抗菌作用のあるティートリー、ユーカリラジアタ、ゼラニウムなどでうがいをしたり、首に塗ってマッサージをします。
鼻のかみすぎなどで肌がかさつく時には、抗菌作用のあるラベンダー、新陳代謝を促進するゼラニウム、皮膚のトラブルを緩和するローズウッドで患部をマッサージします。
花粉症対策はここでも記載していますが、他にも花粉症に効果がある精油は多くあり、自分の好みや体調に合わせて香り選び、楽しみながら症状を緩和していくことがアロマセラピーの目的といえます。